HOME | ボランティア募集

ボランティア募集

自然と人がつながる場所で、一緒にボランティア活動をしてみませんか?皆様のご参加を歓迎します!初心者OK、道具の使い方等はスタッフがサポートします。

私たちの想い

海辺の森は、地域の自然資源を次世代につなぐ「場」です。森の保全・活用を通して、地域の魅力を高め、持続可能な暮らしを支えます。あなたの一歩が、未来の森や地域をつくり、支えていきます。

活動内容(参加しやすく、楽しく学べる!)

🌳 森づくり体験  

森の清掃、園路整備

外来種対策:ニセアカシアの伐採(在来植生の回復を目指します)

松の手入れ:枝打ち・落葉除去など、松林の健康管理
作業で出た木材・枝葉は廃棄せず再利用します!
初心者も安心して参加できるよう、道具の使い方・安全指導を行います。

🔥 薪づくり体験

伐採した木を斧やチェーンソーで薪に加工したものは、キャンプ場でも使用します。

枝葉はチッパーでチップ化し、園路や花壇の敷材(マルチング)として再利用

「伐採→加工→活用」という循環プロセスを体験できるワークショップ形式の回も開催します。

🎪 イベントサポート

子ども向け自然体験やワークショップ運営の補助

会場案内、受付、設営・撤収などの運営サポート

✂️ ものづくり・制作ボランティア

イベント用装飾、工作体験の準備・運営、ものづくりや制作など、ご自身のアイデアも活かせます!

企業・団体向け環境保全活動プログラム

CSR活動や企業・団体の研修に最適です!

参加の流れ

  • ①当HPもしくはactivoよりボランティア活動の案内が出されます。案内に沿って申し込みをします。
  • ②事前説明(作業内容の説明、持ち物等)を配信
  • ③当日集合・名簿の記載(ボランティア活動保険に必要となります)
  • ④いよいよ活動開始!(スタッフによる指導あり)
  • ⑤振り返り!次回もぜひご参加ください。

植樹の様子

肥料づくり

子どもたちと植物の手入れ

よくある質問(FAQ)

Q. 初心者でも参加できますか?
A. はい。道具の使い方や作業の仕方をスタッフが丁寧に指導します。

Q. 持ち物は?
A. 屋外でも動きやすい服装(植物や道具に触れることが多いので、長袖長ズボン推奨)、軍手、タオル、飲み物、天候によっては雨具、かかとのある靴(スニーカー等)もしくは長靴となります。環境保全活動に伴う道具は主催側で用意します。

Q. 小学生以下の子どもは参加できますか?
A. 詳細についてはボランティア活動の募集内容をご覧ください。参加可の場合は、安全対策を講じたうえで開催します。


刈払機等の資格取得支援有

 


チェーンソーで伐採されるアカシア
薪などに利活用される

 

参加申し込み・お問い合わせ

参加希望・日程相談・団体受け入れ等のご相談は、下記までお気軽にどうぞ!

メールアドレス
morinokai.umibenomori@gmail.com

電話番号
025-255-3810(海辺の森キャンプ場/平日9:00〜16:30)

ボランティア登録はこちらから!!

最後に

海辺の森は、みんなの参加で育ちます。森の手入れから資源循環の実践まで、学びと体験が一体になった活動を通じて、地域と自然をつなぐ一員になりませんか?皆様のご参加をお待ちしています!

ボランティア募集中!

ボランティア募集の内容は、以下のブログに掲載しています。また、ボランティア活動をしている様子も載せてあります!奮ってのご参加をお待ちしております!

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]



※activoからも募集内容が確認できます!