HOME | イベント

2025年イベント

\\三大イベント、今年も開催!!//

\「海辺の森アートフェスティバル2025」イベント開催/ アートの力で自然を守り “もったいない”を拡げる挑戦 ~アーティスト・イン・レジデンス~プロジェクト始動

1.プロジェクト始動のきっかけ/NPO法人森の会 関本圭佑 理事長の想い

 新潟市「海辺の森キャンプ場」の指定管理者として3年目を迎え、地域の皆さまと協働しながら自然環境の整備や保護活動を進めてまいりました。子どもたちへの自然体験学習の提供に加え、個人事業として海岸清掃を行い、回収した流木や廃材を資源として再活用する取り組みも展開しています。  しかし、周辺では依然として不法投棄が後を絶たず、根本的な解決が求められています。そこで本年度は、全国からアーティストを招き、廃材を素材にしたアート作品を制作する企画を実施します。作品を通じて「ごみ問題」を社会へ発信し、不法投棄抑制の啓発とキャンプ場の新たな価値創造を目指します。  私たちは単なる清掃活動にとどまらず、「廃棄物をアートに変える」ことで、環境保全と社会課題解決を同時に推進します。サステナブルアートを核に、美しい自然環境を未来へ継承し、「もったいないを拡げる挑戦」をこれからも続けてまいります。
 

2.アーティスト・イン・レジデンスとは

アーティストが一定期間ある土地に滞在し、常時とは異なる文化環境で作品制作やリサーチ活動を行うこと。またはアーティストの滞在制作を支援する事業のこと。略称は「AIR」。

3.全国各地のアートの力で、廃材等を活用した成功事例

森の芸術祭 晴れの国・岡山(岡山県北部)
主催/運営:
岡山県・津山市など県北部12市町村および関連団体からなる実行委員会
活動内容:
2024年秋に岡山県北部で初開催予定の国際芸術祭。古来より豊かな森林資源に恵まれた地域で、持続可能な資源活用をテーマに据えている。木質バイオマス発電など、地域の“新たな資本”づくりの先駆例をアートで可視化する試みを掲げる。

ARTBAY TOKYOアートフェスティバル2023(東京都・臨海副都心エリア)
主催/運営:
東京都・臨海副都心エリアを舞台にした実行委員会(東京都)
活動内容:
2023年9月に「循環(CIRCULATION をテーマに開催された都市型アートフェスティバル。東京臨海副都心の公園やコンテナを活用し、約25のプログラムを展開した。イベントでは先進技術だけでなく、サーキュラーエコノミー視点のワークショップや廃材を利用したインスタレーションが複数組み込まれた。

ごみ祭り(大阪府・大阪・関西万博会場)
主催/運営:
一般社団法人2025年日本国際博覧会協会(主催)株式会社NKB steAm(運営)
活動内容:
2025年5月3日に大阪・関西万博会場内で開催予定のイベント。「ごみに新たな価値を見出し、アートとして再生させる」ことを目的とし、ごみアートコンテスト作品展示、環境トークセッション、廃棄物を使ったワークショップ(パソコン解体、楽器づくり、端材アートなど)を実施する。                                     その他多数

4.当会のこれまでの活動実績(過去のアート作品、活動の紹介)

不法投棄等の社会問題を、アートの力で解決していく。

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

海辺の森では、令和5年度よりSDGsの取り組みを本格的に行っています。 地域の環境問題の一つである不法投棄に着目し、日々巡回パトロールを行いながらゴミを集めてきました。
 令和5年度では、海岸清掃や流木集めを実施するとともに、それらを活用したアート制作プロジェクトを展開し、最後には海辺の森で初のアートフェスティバルを開催しました。また、新潟市の芸術祭では、集めた流木を使用した作品を展示し、環境問題についてアートを通じて考える機会を提供しました。今後もSDGsへの取り組みを継続的に実施し、社会に拡げていきます。

5.海辺の森アートフェスティバル×にいがた木の祭典2025

にいがた木の祭典2025実行委員会と併催。サスティナブルをテーマに活躍するアーティストとのコラボ企画で作成したアートのお披露目を行うほか、キャンプ×防災を組み合わせたイベントを同時開催します!

<イベント概要>
• 開催日:2025年9月27日(土)10:00~16:00
• 会場:新潟市北区 島見町「海辺の森キャンプ場」および周辺
• 主催:NPO法人森の会
• 併催:にいがた木の祭典2025実行委員会
• 後援:新潟市、新潟市教育委員会、新潟県、新潟市北区社会福祉協議会
• 助成:地球環境基金、赤い羽根共同募金公募助成、(公財)内田エネルギー科学振興財団、北区まちづくりパートナーシップ事業
※アーティスト・イン・レジデンスは9月13日(土)~当日27日まで開催となります。

<参加アーティストのポートフォリオ>

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

6.アーティスト・イン・レジデンスの見どころ紹介

• アーティストの制作過程を間近で体感
 滞在中のアーティストによる「公開制作」や「オープンスタジオ」で、作品が生まれる瞬間を見学できます。
• 自然と調和するアート展示
 流木や廃材がインスタレーションや造形作品として生まれ変わり、森と海に溶け込む光景を体験。
• 体験型ワークショップ(9月27日イベント内において)
 “木” にまつわるスペシャリストと共に、親子で参加できる木工・防災×キャンプ企画を実施予定 。

7.各企業の皆様へ(ご協賛のお願い)

この度、9月27日(土)におきまして、海辺の森アートフェスティバル×にいがた木の祭典2025を開催する運びとなりました。
このイベントの目玉企画であるアーティスト・イン・レジデンス(AIR)は、「アートを通じた資源循環」と「地域活性化」を目指す持続可能なプロジェクトです。
環境における社会的活動であることをご理解いただき、少しでも本プロジェクトの趣旨にご賛同いただけますようであればご協賛を賜りたく、企業様には以下の形でのご参画をお願いしております。

<協賛メリット>

  • ・公式HP・会場内サイン・SNS等でのロゴ提出
    ・環境・SDGsに取り組む企業としての社会的PR効果
  • ・アーティスト・地域住民・来場者との交流による新たなネットワーク形成

<協賛方法>

  • ・協賛金によるご支援
     └ 当日イベント会場にて「協賛パネル(大・中・小)」を掲示
  • ・材料提供(例:流木・廃材・木材・工具など)
  • ・サービス・製品のご協力(例:飲食・交通・宿泊など)

<協賛パネルの金額(目安)>

  • 大サイズ(例:A1〜A0相当/会場入口正面など目立つ場所):1口10万円
     特典:
     ・ロゴを大きく掲載
     ・公式HP・パンフレット・SNSへ優先掲載
     ・イベントアナウンス時に社名をご紹介
  • 中サイズ(例:A2相当/入口横・通路沿いなど):1口5万円
     特典:
     ・ロゴを中サイズで掲載
     ・公式HP・SNSに社名掲載
  • 小サイズ(例:A3以下/掲示板や案内板にまとめて掲示):1口2万円
     特典:
     ・ロゴを小サイズで掲載
     ・公式HPに協賛企業一覧として掲載

8.ご協賛のお申込みについて

以下のGoogleフォームもしくはお問い合わせ先までお願いいたします。 Googleフォーム
https://forms.gle/NoGRC7dTmjzawBCd7

9.本件お問い合わせ先

海辺の森キャンプ場(広報担当:藤田)
住所:〒950-3102 新潟県新潟市北区島見町1-135
電話:025-255-3810(FAX兼用)
携帯:080-6548-0853
E-mail:morinokai.umibenomori@gmail.com

海辺のピクニック

4月20日(日)10時~16時

おにぎりとレジャーシートをもってピクニックへ!

春の訪れと共に、キャンプ場でピクニック!自然の中での音楽やコーヒー、アクティビティ等、ゆるやかな空間を演出します。事前予約制。お申し込み方法は後日HPに記載するので、お楽しみに!
主催:海辺の森ボランティア制度運営委員会

 
お申込みはこちら!

海辺のバザール

5月17日(土)10時~17時
5月18日(日)10時~16時

昨年、2日間で約6,000名が来場された大イベントが、今年も開催決定!全国各地から集められたヴィンテージアイテムや、キッチンカーが集結します。 主催:海辺の森バザール実行委員会

 

その他イベント

海辺の森キッズ自然Labについて

団体様のお問い合わせ大歓迎!
大好評のプログラムを、ご希望に合わせて今年もご提供します。

当プログラムは、広大な自然を活かしながら「生きる力」「実践知」を、様々な体験を通して身につけることができます。
打合せにより、担当者によるプランニングや準備物品、講師の手配等、団体様のニーズに合ったプログラムをご提供いたします。

【体験可能なコンテンツ】
火おこし体験、キャンプ教室(テント設営、キャンプの楽しみ方等)、海岸清掃、環境保全活動、ものづくり、クラフト体験、ネイチャーガイド、サーフィン、スケートボード、馬とのふれあい、シャボン玉、テントサウナ、バーベキュー教室、(まき割り機の)まき割り、石窯ピザ焼き体験…等盛りだくさん!

※詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

当プログラムにおける3つの安心

1)新潟市等と提携した危機管理マニュアルと研修制度の充実
2)お子さんの個別性やご希望に沿った柔軟な対応
3)救急対応可の職員と教育課程等を学んだスタッフを配置

地引網体験

新潟漁協様との提携で夏の思い出を実現!

宿泊者は、地引網を無料で体験できます!
獲れた魚はお持ち帰りできます。
今年は、以下の2日間で開催決定しました!!

7月20日(日)
8月3日(日)

両日共に
5:30~海辺の森キャンプ場管理棟集合
6:00~島見浜海水浴場

8月3日(日)はマリンアクティビティもあり!夏を満喫できること間違いなし☀